ロードスターの値引き交渉マニュアル

走りはまさに人馬一体!マツダ「ロードスター」

ロードスター(MAZDA)

233〜292万円
ソフトトップRS
カタログ燃費:11.8km/L
ロードスター


対象外
10万円
10万円

 

 

 

ロードスターの値引き情報

初回値引きは10万円程度

初回値引きは10万円前後であろう。ロードスターはライバルの国産車が少なく、ブランド力が高いため、大幅な初回値引きはまず期待できない。

 

ライバル車種との比較交渉でも+5万円程度の値引き

ロードスターのライバル車はトヨタ(TOYOTA)86や日産(NISSAN)フェアレディzなどであろう。これらのライバル車を使って比較交渉をすることも1つの方法である。しかし、ロードスターが唯一無二の存在であることから、比較交渉の効果はあまり期待できない。比較交渉による追加値引きは5万円ほどが妥当であろう。

 

大幅値引きをしてもらうには

ディーラーとの交渉により大幅な値引きを得ようとするのは難しい。そこで、ディーラー以外での値引きを検討してみてはどうだろう。30万円以上の値引きを実現したいなら、値引き交渉マニュアルを参考にしてほしい。これは無料で手間もかからないので試してみる価値はあるだろう。浮いたお金でETCなどのオプションを付けてみてはどうだろうか。

 

 

 

ロードスターの評価

スポーツモデルの決定版!

マツダ(MAZDA)ロードスターはとにかく無駄を省き、ボディの軽量化を図った車だ。そのため爽快な走りを楽しめるスポーツカーに仕上がっている。ドライバーの感性に直接訴えてくるため、運転する楽しさに満足すること間違いないだろう。

車体価格233万円!コスパ抜群

スポーツカーというとお金持ちが買うものだと思われがちであろう。しかしロードスターは200万円台から購入でき、燃費性能もクラストップレベルとコスパがかなり良い。コスパの観点で見るとお得な車と言えるだろう。

ロードスター

 

実用性は皆無

ロードスターは2人乗りで、なおかつ収納スペースがほとんどない。そのため実用性は全くない車である。ただ、もともとが走りを楽しむためのスポーツカーとして開発されているので、これらの欠点は当然の結果である。

走行の安定性に疑問が

ロードスターは極限までボディを軽量化したため、走行時の安定性は他車のスポーツカーと比べあまりない。ただ、コーナリングなどのときの操舵に対してはスムーズに反応する。購入の検討をする前に、試乗をして実際に確かめてみる必要があるだろう。

 

ロードスターの総評

現行のモデルは1989年に販売が開始された初代ロードスターから数えて3代目にあたり、2005年より販売がされている。2005年の販売後、幾度もマイナーチェンジを繰り返し、走りを追求し続けている車であると言えるだろう。特に2012年7月のマイナーチェンジではあらゆる点を見直し、グラム単位での軽量化を図った。これにより、ロードスターの爽快な走りは一段と高まった。

 

国産では非常に希少な2シートのスポーツカーである。開発コンセプトの「人馬一体」が示すように、ロードスターはドライバーが車と一体になったと感じるほど、運転する楽しさを味わうことができる車だ。エンジン性能は軽量のロードスターに丁度いいサイズであり、スロットルレスポンスの良さなども際立つものがある。ロードスターの走りの気持よさは言葉では表し尽くせない。是非試乗をして自身の体で体験してほしい。

 

ただ、ロードスターに関しては実用性や移住性などは評価の対象から外した方がいいだろう。もともとスポーツカーを購入しようと考える人で、その車にこれらを求めている人は皆無に近いだろう。しかしスポーツカーの中でも、ロードスターは実用性や移住性といった面ではかなり劣っている。

 

実用性などの面を考慮に入れても、ロードスターの特筆すべき点の1つはその価格ではないだろうか。非常に高いクオリティーのスポーツカーが200万円台から購入できる。また燃費性能がよく、コスパは他のスポーツカーとは比べ物にならないほど高い。使い道が限られている車であるが、純粋に走る喜びを味わいたいユーザーにはこの1台がオススメだ。