よりアクティブになったHONDAのNシリーズ「N BOX+」
N BOX+(エヌボックスプラス)

N BOX+(エヌボックスプラス)の値引き情報
大幅な値引きは難しい
初回値引きは2〜3万円程度だろう。 もともと、N BOXプラスは車体価格が低い軽自動車であるため、それ以上の値引きをディーラーはあまり出したがらない。
ライバル車種との比較交渉で5〜6万円程の値引
比較交渉では5〜6万円の値引きを狙うことができる。 スズキ「MRワゴン」やダイハツ「タント」といった競合車との見積もりを用意して提示することによって、値引きに渋いディーラーに交渉を持ちかけるのだ。
大幅値引きをしてもらうには
ホンダが展開するNシリーズ、その中でも人気の高いN BOXプラスは依然として値引きが難しい状況にある。 上記の通り、比較交渉をしたとしても値引き額は5〜6万円程度と厳しいのだ。 そこで、ディーラー以外での値引きを検討することを提案したい。 値引き交渉マニュアルを利用すれば、初回値引きとは別に30万円以上の値引きを目指すことができるのだ。 浮いた30万円でオプションで、エアロパーツを追加したりナビを搭載するのはどうだろうか。

N BOX+(エヌボックスプラス)の評価

広々としたラゲッジルーム
ベースとなっているNボックスと比較すると、Nボックスプラスはラゲッジルームが広いことが分かる。荷物を多く詰める機会が多いユーザーには嬉しいはずだ。また、荷室の低床がNボックスより低くなっているので、とても使い勝手がよいと購入者から評価が高い。 2トーンカラーのエクステリアがモダン
斬新な2色を使ったエクステリアのカラーバリエーションが面白い。これまでのホンダの軽自動車にはないモダンなデザインが存在感を示している。単調なデザインを謙遜していたが、これなら購入したいと思ったユーザーも多いはずだ。もちろん、シンプルな単色カラーも用意されているので安心してほしい。 |

ラゲッジルームを広く取った分、室内空間は多少であるが窮屈となっている。室内空間の快適さを追求するユーザーにはデメリットとなるだろう。
ただし、それでも軽の中では広い空間を維持していることに注意したい。
カタログ燃費は23.2km/Lとなっているが、実燃費では20km/Lに及ばないことが多い。利用シーンにも左右されるが、16km/〜19km/Lといったところだろうか。やはりハイブリッド車には燃費では太刀打ちできない。
N BOX+(エヌボックスプラス)の総評
2011年12月にNボックスをベースに発売されたNボックス+は、発売から月日の経つ今日でも安定したセールスを誇っている。 「エヌボックスと何が違うのかわからない」と思うユーザーも少なくないかもしれないが、発売のコンセプト通りN BOXより一歩踏み込んだデザイン性とアクティブなスタイリングが大きな特徴ではないだろうか。また、N-BOX +は2013年12月25日にマイナーチェンジを行っている。燃費性能の向上とエコカー減税の対象額が拡大した。
まずはじめに目に留まるのが、独自の世界観を醸し出したエクステリアだ。 2トーンカラーのバリエーションに富んだカラーはもちろん、ダイハツ「タント」によく似たフィルムの曲線の描き方など、これまでのダイハツの軽自動車には少し見かけない斬新なデザインが光る。 また、ラゲッジルームは機能性に優れており、こだわりを感じる。 4人乗りの状態でも十分の容量がある荷室は、ショッピングやアウトドアといった様々な用途に対応できる。 それだけではなく、使い勝手も洗練されているのだ。 空間を上下の二つに分けるという斬新な発想のもと誕生した2段の収納空間はたくさんのものを詰める時に荷物の上に荷物を詰めなくてよいというメリットがある。 これまで縦長デザインのクルマのラゲッジルームの課題を見事に解決したといっても過言ではない。
走りは、オーソドックスな軽自動車らしい平均的なものだ。 ただし、特筆すべきはターボ使用のグレードが展開されていることだ。 パドルシフトを使いこなすことによって実現する軽快な走りは、ターボならではのものだ。 走りにこだわりたいと思うユーザーは、ターボ付きのグレードの購入を検討すると良いだろう。 一方で、燃費性には劣りがあることを否定できない。 ハイブリッド仕様のコンパクトカー勢はもちろん、ガソリン車ながら30km/Lを上回るダイハツ「ミライース」やスズキ「アルトエコ」といった燃費の良い車と比較をすると勝ち目がない。 あくまで、燃費に極度に着目しないということが前提に挙がる軽自動車だ。 それでもエコカー減税75%適合している車で、32,000円の補助を受けられる車であるので最低限の燃費性はある。 人気グレード「G・Lパッケージ」の乗り出し価格は170万円程度というケースが多いようだ。
2014/01/08更新