キャロルエコの値引き交渉マニュアル

低価格&低燃費でコスパ抜群!マツダ「キャロルエコ」

キャロルエコ マツダ

84.9万円〜98.6万円
ECO−L
カタログ燃費:35.0km/L
キャロルエコ


100% 29,300円
6万円
8.9万円

 

 

キャロルエコの値引き情報

初回値引きは2〜3万円程度

2013年12月に燃費改良をしたキャロルエコ。燃費が上がっただけでなく、車体価格も下がったため、ディーラーから初回値引きを引き出すことは容易ではない。2〜3万円が妥当な水準だろう。

 

車体価格が低いため比較交渉はムダ

ライバル車の見積書をもって、ディーラーと交渉をすることで通常よりも大きな値引きを受けることができる。ライバル車はアルトエコミライースなどだろうが、キャロルエコに関して言えば、車体価格が80万円台からとこれ以上値引きができない価格だ。

 

ディーラ以外との交渉に目を向けてみよう

低価格なキャロルエコをディーラーで大幅値引きしてもらうことは不可能なことがわかったと思う。しかしディーラー以外では20万円・30万円といった大幅値引きも可能である。そこで値引き交渉マニュアルを参考にしてほしい。これは手間がかからない上に無料でできる。浮いたお金で赤外線カットフィルムなどのオプションを追加してみてはどうだろうか。

 

 

 

キャロルエコの評価

規格外のコスパ!

CMでおなじみだろうマツダのエネチャージ技術によって、キャロルエコは35.0km/Lという驚きの低燃費を実現した。上位グレードのECO-X 4WDにおいても32.0km/Lである。加えて、乗り出し価格が90万円前後からと、100万円を割っているから驚きだ。キャロルエコ以上にコスパの良い車は見当たらない。

シンプルさの追求

キャロルエコはどこまでもシンプルだ。そのデザインは余計なものを排除したかのように設計されている。また日常使いをイメージしてか、ベビーカーなどを収納できる十分なラゲッジルームがある。子育て中のママさんには使いやすさを求めたシンプルさがポイントとなっている。

キャロルエコ

 

バッテリーに不満も

走行中の減速時に発電するエネチャージによって低燃費を実現しているキャロルエコであるが、バッテリー自体に不満の声をある。というのも、バッテリーの消費が非常に早かったり、また寒冷地では起動しないという一部ユーザーからの不満がある。寒冷地に住むユーザーは購入の前に、とにかく試乗をしてみるしかないだろう。

タイヤが細すぎる!?

低燃費を売りにしている自動車に多々あることだが、キャロルエコもタイヤは非常に細い。どうしても操作のレスポンス精度が少々落ちるので走行中に少しヒヤッとする場面もあるかもしれない。ただ、このタイヤの細さが低燃費を実現している1つの決め手でもあることを理解しよう。

 

キャロルエコの総評

2013年12月に一部改良して販売されているマツダ・キャロルエコ。一部改良により燃費性能は35.0km/Lまで向上した。もちろんエコカー減税は100%適合車であり、人気グレードのECO-Lでは2.9万円の減税が受けられる。

 

燃費性能とともに注目されるのが車体価格である。一部改良により燃費を向上させた上に、マツダは価格を落として販売をしている。この低価格が実現できたのは、キャロルエコがスズキ・アルトエコとのOEM車であるからだろう。OEM車に対してマイナスのイメージを持つユーザーもいるが、その必要はない。OEMによって販売される車は従来と同様の性能を備えた上で、低価格を実現しているのだ。

 

燃費はドライバー1人1人によって変わってしまう。同じ車でもリッターあたり5km近くも違うということはよくある。低燃費の運転ができないと不安なユーザーもいるだろう。しかしキャロルエコにその心配はあまり必要ない。キャロルエコはエコドライブ支援機能によって、ドライバーが自分の運転の燃費に関する良しあしを簡単に把握できる。簡単に把握できるため自然とエコなドライブができるようになっていくだろう。

 

また日常使いのために様々な工夫も施されている。低めの足元設計は、小さな子どもや年配の方が乗り降りするときに困らないようにできている。さらに見た目以上の室内空間がありさほどの圧迫感は感じない。日常にあると嬉しい1台だろう。

2014/03/05更新